映画とドラマとファッションと

ブログを初めて早6年。平成生まれ、米国育ちの映画オタク。元パリコレブランド勤務で今はマーケターやってます。

『カメラを止めるな!』の監督・上田慎一郎は日本映画を救うか?

f:id:michischili:20180928083408j:plain

 

あー悔しい。本当に悔しいわ。良い映画を観ると、たまに悔しいと思う時がありますが今回もそのパターンでした。 曲がりなりにも物作りに少し携わっている自分ですが、この作品に並ぶレベルの物を作れてない。悔しい。

 

過去、自分が携わった自主制作の映画に出演していた役者さんが今作にも少し出演していました。だからこの作品がそんなに遠い存在に思えず、悔しいというのもあります。

 

でもそれ以上に、とにかく映画の出来が良い。手放しに100点満点つくレベルなのに、悔しいからつけたくないという捻れた感情。 

物作りの裏方を讃える映画は幾つかありますが、こんなにも人を恐がらせられて、

人を笑わせられて、家族の愛も描いてる映画はなかなか無い。ましてやここまで映画愛に満ちた作品もそうそう無い。願わくば、今作の成功を機に日本映画がより盛り上がるのを楽しみにしてます。監督・上田慎一郎は日本映画にとっての救世主となるか!?

あーとりあえず悔しい。 ポンっ!

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

星野源も憧れる才能、ドナルド・グローヴァーによるドラマ『アトランタ』

 突然ですが、ドナルド・グローヴァーをご存知ですか?

f:id:michischili:20180927080349j:plain

ポップカルチャーの中で最も勢いと人気のあるアメリカ人クリエイターのドナルド・グローヴァー。彼が主演・制作(一部では監督や脚本も)を手がけている大人気かつ超重要作のコメディ・ドラマ『アトランタ』が遂にNetflixで配信されたのでドラマの感想も含めてご紹介します! 

ミュージシャン、チャイルディッシュ・ガンビーノとして

恐らく日本では彼の別名、チャイルディッシュ・ガンビーノの方が有名でしょう。

僕も彼のアルバムAwaken, My Love!というアルバムの方で先に知りました。 

 

今夏に公開されたシングル曲「This is America」のMVが世界中で話題になりましたね。ここ日本でも様々なミュージシャン達が話題に上げていました。

この曲は過激なメッセージとパフォーマンス、そしてポップなサビと突如転調してダークな雰囲気になる独特な楽曲が印象的ですね。

www.youtube.com

実は彼、ドラマもイケてるんです。 

俳優、ドナルド・グローヴァーとして 

チャイルディッシュ・ガンビーノは彼のミュージシャンとして活動する時の名義で、俳優・コメディ業をする時にはドナルド・グローヴァーとして通しています。最近だと『ハン・ソロ/スターウォーズ・ストーリー』にも出ていましたね。

f:id:michischili:20180927010044p:plain

 この映画はコケてしまいましたが、彼の演技は良かったという感想。ミュージシャン・俳優・コメディもこなしている、という点では日本だと星野源が近いでしょうか。と思ったら星野源もやっぱりドナルド・グローヴァーのこと、追っかけてるみたい。ちなみに星野さん、それだけ最先端を追っかけてるなら早くapple musicかspotifyに配信してくださいな。


星野源がラジオで語る‼︎源さんがチャイルディッシュ・ガンビーノの新譜を大絶賛‼︎ 

ドラマ、『アトランタ』 

さて、そんなドナルド・グローヴァーが手がけるコメディ・ドラマがやっとNetflixで配信されました。前回Huluで配信されたときは本当に2週間くらいの限定だったので観れた人もかなり少なかったようです。僕をはじめ、洋画ファンがnetflixにリクエストをし続けたのが届いたのでしょう、シーズン1だけですがとりあえず観れます!舞台はアメリカ南部、ジョージア州アトランタ。実はこのアトランタ、最近のヒップホップの一大トレンド、トラップというスタイルの発信地でもあり、MigosやFutureといった新たなスターも多く誕生しています。

www.youtube.com

ヒップホップやトラップのイメージが先行すると、いかついイメージが強いですがドラマ『アトランタ』はシュールでポップで笑えます。

f:id:michischili:20180927012108j:plain

ドナルド・グローヴァー演じるドラマの主人公、アーンはプリンストン大を休学して地元でフラフラしているという設定です。奥さんも子供もいるのに、定職がなく家賃も払えない為ホームレス状態。そんなときに今話題のラッパー、ペーパーボーイとして活躍する従兄弟の話を耳にし彼は思い立ちます。よし、俺をマネージャーとして雇ってもらう、と。ラッパーの従兄弟は出てきますが、ゴリゴリの音楽業界の闇を暴く、というドラマではなく、うまい具合の緩さがやみつきになるドラマです。

f:id:michischili:20180927074207j:plain

ツッコミ役で、みんなのリーダー的な太っちょラッパーの従兄弟、アルフレッド。ラッパーの時はペーパーボーイという名前。これもまた笑える。これまた人気爆発間違いなし、アメリカ版オダギリジョーとでもいいましょうか、シュールでお洒落で、何を考えてるかわからないダリウスというキャラクターがメインの3人。

f:id:michischili:20180927073153j:plain

 左)アーン 右)ダリウス

ダリウスのスタイル、結構好きなので他にも貼っときます。笑

f:id:michischili:20180927075144j:plain

左)ダリウス 右)ペーパーボーイ 

主人公が割と冷めた感じで周りと接していて、シュールな雰囲気もあってそれがまた笑える。アメリカ版ズッコケ3人組かと思いきや、村上春樹っぽさもあるドラマなのが魅力。

期待の若手日系監督、ヒロ・ムライ 

チャイルディッシュ・ガンビーノ名義のMVでもタッグを組む日系の監督、ヒロ・ムライによる撮影も印象的です。時折差し込まれる街や風景の空撮や、ブルー系の色合いを強調する撮影が日常の中に少し幻想的な雰囲気が出るのですが、ヒロ・ムライは村上春樹が好きなようですね。とりあえず1話完結のものが多く、1話も30分弱と他の海外ドラマよりはとっつきやすいです。新旧のブラック・ミュージックの名曲がふんだんに使われるのも音楽好きにはたまらないですね。 

チャイルディッシュ・ガンビーノでは上半身裸でやや過激なパフォーマンスが印象的ですが、ドナルド・グローヴァーとしては一歩引いた品のある雰囲気も出せます。テーマ、笑い、音楽、全てのバランス感覚の良さがずば抜けているクリエイター、ドナルド・グローヴァーによるドラマ、『アトランタ』。是非、ご覧ください!

 

 

このドラマに限らず、今ヒップホップがジャンルを超えて様々な分野で注目されています。あのApple史上最も高額な買収となったヘッドホンブランドを作った2人がヒップホップ界出身ということを描いたNetflixのドキュメンタリーがありますので是非こちらも読んでみてください。 

michischili.hatenablog.com

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた! 

サラリーマン必見!?『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く理想のリーダー像

先週のエミー賞授賞式で再び存在感を示した海外ドラマの金字塔、『ゲーム・オブ・スローンズ』。自分が最も語りたかった内容を紹介させて頂きます。一言で言うとリーダーシップ、副題をつけるならば「理不尽な世の中で、お前はどう戦うのか」と言うところでしょうか。 裏テーマは、「押井守ならこのドラマをどう見るか」です。f:id:michischili:20180925091908j:plain

3回にわたってこの壮大なドラマについて紹介してます。是非第1回から読んで頂けると嬉しいです。

・その1『ゲーム・オブ・スローンズ』入門!登場人物3人の意外な共通点とは!? - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線

・その2『ゲーム・オブ・スローンズ』の圧倒的世界観!音楽・衣装・言語の作り込みが凄い - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

・その3サラリーマン必見!?『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く理想のリーダー像 - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

ゲーム・オブ・スローンズ』にみるリーダーシップ 

ゲーム・オブ・スローンズ』は群像劇と言う、登場人物がとても多く、主人公がわかりにくいスタイルと言うのが特徴です。 様々な身分、民族、性別、職種のキャラクターの背景を描き、彼ら彼女らが時にはぶつかり、時には結ばれ、時には裏切ったりしていく日本の昼ドラもびっくり、ドロドロで過激な描写が多いです。しかもそれが王国の存亡、ドラゴン、蘇る白い死者といったファンタジー要素も加わった壮大なスケールで語られています。これだけの乱世の中、登場人物達はそれぞれの理想や、欲望を元に生き残る為の熾烈な争いに身を投じます。当然、どの組織に属して誰に従うかという現代で言えばマネジメントのヒントになるテーマが繰り返し繰り返し登場します。

そこで出るのが、今回の副題「理不尽な世の中で、お前はどう戦うのか」です。ひとまずは様々なタイプのリーダーをご紹介しましょう。 

現場派の誠実リーダー/ジョン・スノウ

例えば、ジョン・スノウ。f:id:michischili:20180925092653j:plain

ジョン・スノウやスターク家の人は、総じて誠実な人柄で人望が厚いタイプとして描かれます。自身も戦線に立ち、味方を守る為に体を張るタイプなので、現場からの信頼は絶大。一方で政治的な駆け引きは苦手です。ワル知恵が働くタイプの人にすぐ利用されたり騙されるタイプです。女性関係でも彼の不器用さが描かれています。世渡りは正直いって下手ですが、名誉や仁義というものを重んじる彼は軍人達にとっては頼れる存在です。

強烈なカリスマ性で人々を率いるリーダー/ディナーリス

f:id:michischili:20180925092918j:plain

ディナーリスの物語は王座を奪還しようとする兄に政略結婚の為、騎馬民族に嫁がされるという所から始まります。しかし、彼女はただの政治の駒として利用される事に疑問を持ち、自ら運命の道を切り開き始めます。政治・軍事と言った男が力で支配する世界に、小柄な若い女性が立ち向かいます。窮地に立った時でも怯まない、絶大な自信からくる大胆な行動が周りの人を惹きつけ、彼女に従いたい者が後を絶たないタイプのリーダー。「私が女王になって民を救う」という理想が行動原理となっています。

不遇の秀才、リーダーを支える参謀タイプ/ティリオン

最も金持ちな家系に生まれながらも、父からも、姉からも忌み嫌われる不遇の小人ティリオンの場合はどうでしょう。

f:id:michischili:20180925220754j:plain 

知性派のキャラクター、ティリオンは参謀的なポジションとしてはずば抜けた能力を発揮します。ただし、小人である事や遊びずきな事がマイナスに作用してしまうこともしばしば。セルフ・プロデュースは意外と下手な為、なかなか本領を発揮できません。そういった応援したくなる部分も視聴者からの人気につながっているようですね。ちなみに彼は「世の中が良くなる為には?」といった真っ当な事が行動原理になっています。

仕事をしている社会人こそ共感できる

ゲーム・オブ・スローンズ』には嫌な人もたくさんいます。俺が王だ!俺は○○家の者だ!としきりに言う奴がいたり、ただひたすら個人プレーで自己保身に走る人、他人の足を引っ張ることしか考えない人等。 誰に仕えるのかだけでも生死に関わってしまう世界、魑魅魍魎、阿鼻叫喚とはまさに『ゲーム・オブ・スローンズ』のことだったのか、と思いますね。「理不尽な世の中で、お前はどう戦うのか」というのは登場人物全員に繰り返し問われます。『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界は極端ですが、仕事を始めると1度や2度は考える事でもあるよなーと思います。 

推しキャラ、ブロン

以上を踏まえての個人的な推しキャラは、ブロンという地味なおっさん。 

f:id:michischili:20180926074251j:plain

 左)ブロン 右)ティリオン 

いや、他にもカッコイイおっさんはいっぱいいます。でも、今回のリーダーシップ編、または「理不尽な世の中で、お前はどう戦うのか」という切り口で見るとブロンが最も世渡り上手なキャラクターである、という事がわかると思います。王族や貴族がゴロゴロ登場する世界で、ブロンは傭兵として登場。ティリオンとタッグを組む事になりますが、武人として出世をします。

ブロンの魅力は、常にユーモアを持っているところ。ただの皮肉屋ではなく、仲間達が深刻な事態に陥ってもクスっと笑って我に帰るような雰囲気を作れる、そういうおっさんです。常に現実思考で、飄々としているようで実は情もある。彼こそ「理不尽な世の中で、お前はどう戦うのか」というのが明確にわかっていますね。

さて、3回に渡ってご紹介した『ゲーム・オブ・スローンズ』。ここまで読んで頂いた方はもう観たくてうずうずですよね。HuluかAmazon Primeで観れます。来年公開のシーズン8でついに完結してしまうこの超大作。今からシーズン1を見始めれば間に合います!この壮大な物語をぜひご堪能ください! 

 

余談ですが、押井守が好きな人はこのドラマ絶対楽しめると思うんですよね。

この本なんかまさに今回の記事を書くときに参考になりました。

 

仕事に必要なことはすべて映画で学べる

仕事に必要なことはすべて映画で学べる

 

 

ちなみにその1と、michischili.hatenablog.comその2もぜひ!

michischili.hatenablog.com


 

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

『ゲーム・オブ・スローンズ』の圧倒的世界観!音楽・衣装・言語の作り込みが凄い

先週行われた、第70回エミー賞授賞式。そこで作品賞を始めとする9部門を制覇したドラマ、『ゲーム・オブ・スローンズ』についてご紹介をしております。第2回目の今回は『ゲーム・オブ・スローンズ』の圧倒的な世界観について解説します!世界観を作るのに欠かせない音楽・衣装・言語の魅力をお伝えしましょう。 3回にわたってこの壮大なドラマについて紹介してます。是非第1回から読んで頂けると嬉しいです。

・その1『ゲーム・オブ・スローンズ』入門!登場人物3人の意外な共通点とは!? - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線

・その2『ゲーム・オブ・スローンズ』の圧倒的世界観!音楽・衣装・言語の作り込みが凄い - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

・その3サラリーマン必見!?『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く理想のリーダー像 - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

音楽/ ラミン・ジャヴァディ 

まずはこちらをお聞きください。

ゲーム・オブ・スローンズ』のオープニング・テーマ曲です。

前回もご紹介したように、『ゲーム・オブ・スローンズ』は中世ヨーロッパを模した架空の世界を舞台としています。この架空の世界で玉座を巡る大戦争や、異民族との対立や、ファンタジーの要素もあるドラマです。当然、音楽もその世界観に合う物が求められますよね。

そこで白羽の矢が立ったのがラミン・ジャヴァディ。上記の曲を始めとして、『ゲーム・オブ・スローンズ』の楽曲を手がけているのが、イラン系ドイツ人のラミン・ジャヴァディです。架空の世界の話ですが、中世をイメージしている、という意味ではクラシック音楽が登場する前、というニュアンスも含まれているのでしょう。異国の地の音楽も、ジャヴァディによる弦楽器の軽快なリズムによってオリエンタルな雰囲気が強調されます。 ラミン・ジャヴァディは既に数々の映画やドラマの楽曲を手がけています。 

トム・モレロをフィーチャリングした『パシフィック・リム』の音楽や、

 

ゲーム・オブ・スローンズ』と同じくHBO制作の大作ドラマ、

『ウェストワールド』の音楽も有名です。

 

こうやって彼の経歴を振り返ると、戦闘が多い映画やドラマで起用されることが多いようですね。弦楽器を使った、リフっぽい音の刻みも1つの特徴でしょうか。ラミン・ジャヴァディはオープニング曲以外にも、様々な魅力的な音楽で作品世界に彩りを与えています。ちなみにですが、ラミン・ジャヴァディの師匠はあの映画音楽界の大御所、

ハンス・ジマーというのもびっくり。

最近ではブレードランナー2049の曲や、

 

 ダークナイトの曲も有名ですね。

 

ハンス・ジマーはもうどんなジャンルでも作曲できてしまうので、(『ライオン・キング』や『パイレーツ・オブ・カリビアン』の曲も担当)比較してしまうのも悪いのですが、ラミン・ジャヴァディも今後どんなジャンルに挑むのかが楽しみです。

衣装

さて、『ゲーム・オブ・スローンズ』は衣装も魅力的です。

f:id:michischili:20180924114902j:plain

北部を統治するスターク家の2人。左は前回ご紹介したジョン・スノウですね。

右がスターク家当主のネッド・スターク。極寒の地ならではの、毛皮の使いの衣装が印象的です。一方こちらは首都の貴族の服装。f:id:michischili:20180924115056j:plain

左の女性、サーセイ・ラニスターは如何にも贅沢な織りの生地使い、上流階級の人間らしい服を身にまとい、豪華なネックレスや髪型をしています。f:id:michischili:20180924115239j:plain

こちらはディナーリス・ターガリエン。様々な場面で着るドレスが変わりますが、どれも印象的なシルクのような素材ですね。隣の大陸の遊牧騎馬民族の服装も見てみましょう。f:id:michischili:20180924115744j:plain

ドスラク人と呼ばれる彼らは、草原を馬に乗って駆け巡る屈強な部族として描かれます。男は髪と髭を伸ばし、鞣した皮を防具・アクセサリーとして身につけいていますね。湾曲した刀もオリエンタルな要素が見られ、印象的です。このように、地域、身分、職種、キャラクターに応じてきちんと衣装から世界観を作り込むところも『ゲーム・オブ・スローンズ』の魅力と言えます。 

言語

ゲーム・オブ・スローンズ』はイギリスを模した架空の世界が舞台、ということもあり、基本的にキャラクター達はイギリス英語を話します。しかし衣装同様、キャラクターの出身地や、身分、役職などによってそれぞれの訛りで話すようになっています。北部出身のキャラクターはアイルランド系やスコットランド系の俳優をキャスティングしたり、兵士達は兵士らしい英語を話す一方、首都の貴族達は英国上流階級の話す英語、と棲み分けられています。また、先ほど触れたばかりの騎馬民族のドスラク人ですが、最初の数シーズンではかなりの頻度で登場します。彼らはドスラク語という言葉を話すのですが、この架空の民族の架空の言語を作るのに、ちゃんとした言語学者を雇ったようです。 

ドスラク語 - Wikipedia ウィキペディアにはなんとドスラク語の単語、文法、発音までも記述されているという徹底っぷり。実際にキャラクター達がドスラク語を操るのを見ていると、本当にこんな人達がいるのではないかと思うほど、世界観がきちんとしています。

まとめ

以上、『ゲーム・オブ・スローンズ』の世界観(音楽・衣装・言語といった部分)についてのご紹介でした。わかりやすいCGだったり、大物スター俳優のギャラといった部分だけでなく、細かいディテールの部分にもきちんとお金と時間をかけているのがわかりますね。 脚本家の倉本聰は「大きな嘘はついても、小さな嘘はつくな」と言っていました。『ゲーム・オブ・スローンズ』はファンタジーという大きな「嘘(フィクション)」ですが、この大きな嘘に説得力を持たせる為に、世界観作りでも徹底的にお金も時間もかけてるのがこのドラマの魅力だと思います。ここまで、『ゲーム・オブ・スローンズ』の魅力を語ってきましたが、僕個人の一番魅力だと思うポイントはまだ語れていません。

 

それでは次回、完結編でお会いしましょう。

michischili.hatenablog.com

ちなみに、 『ゲーム・オブ・スローンズ』で豪傑なスタニス・バラシオンを演じる、スティーヴン・ディレイが出ている映画『ウィンストン・チャーチル』も役者や服装などの作り込みが凄いので興味がある方はぜひ!michischili.hatenablog.com

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

『ゲーム・オブ・スローンズ』入門!登場人物3人の意外な共通点とは!?

史上最高、空前絶後、社会現象(残念ながら今は日本を除く)、ドラマ史、映像史に今後も燦然と輝くであろうドラマ、と言ったら大げさでしょうか。今回から3回に渡ってドラマ『ゲーム・オブ・スローンズ』をご紹介します。

f:id:michischili:20180923154006j:plain 

3回にわたってこの壮大なドラマについて紹介してます。是非第1回から読んで頂けると嬉しいです。

・その1『ゲーム・オブ・スローンズ』入門!登場人物3人の意外な共通点とは!? - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線

・その2『ゲーム・オブ・スローンズ』の圧倒的世界観!音楽・衣装・言語の作り込みが凄い - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

・その3サラリーマン必見!?『ゲーム・オブ・スローンズ』が描く理想のリーダー像 - 【ブログ】マーケターが追うポップ・カルチャー最前線 

僕自身今までたくさんの映画やドラマを見てきましたが、ここまで打ちのめされ、励まされ、興奮させられ、そして考えさせられた作品はなかなか無いです。日本ではまだまだ同志が少ない為、一刻も早くこの記事を書きたかったのですが、やっと良いタイミングを見つけました。先日エミー賞授賞式でこのドラマが作品賞を受賞した為、ありがたく便乗します! 

はじめに

先日第70回エミー賞授賞式がありましたね。

海外ドラマ界のトップを決める賞として位置づけられているエミー賞。今回のエミー賞ではシーズン7を迎えた『ゲーム・オブ・スローンズ』が作品賞を始めとする9つの部門を制覇し話題になりました。同ドラマのエミー賞制覇は今年に始まったことではなく、2011年にエミー賞にノミネートされて以来、通算で47賞の受賞を記録しています。エミー賞史上最も賞を受賞したドラマ、という点では先ほどの表現もいささか大袈裟ではないでしょう。jp.ign.com

ゲーム・オブ・スローンズ』の世界

さて、『ゲーム・オブ・スローンズ』は一言で言うとファンタジー物です。

中世ヨーロッパのような時代設定で、イギリスを模した大陸が舞台となります。

1つの季節が何百年も続く大陸、ウェスタロス。長い夏が続き、人々は平和に暮らしていたようですが、北からは不穏な噂が流れてきます。伝説と言われていた冬の魔物が現れた、と。一方、首都では王の側近が謎の死をとげ、これを機に玉座を巡る争いが始まろうとします。こんな具合で物語が始まるのですが、このドラマはファンタジー要素以上に「人間のエゴ」のぶつかりあいがこれでもか、と描かれます。高貴な理想を持つ人物もいれば、我が身の保身だけを考え、周りを陥れようとする奴もいる。悪そうな奴でも善が芽生える人もいれば、ひたすら悪事に突っ走る人もいる。良い奴が最後に救われるわけでもなく、悪い奴でもどんどん成功もする。 

そして敵味方、善悪問わずたくさんの登場人物が死にます。え!?ここでこの人死んじゃうの?と言う具合にとんでもなく予定不調和なドラマです。更に面白いのが、分かりやすい主人公らしき人物がいません。いわゆる群像劇という形式ですが、ネタバレにならない程度に主な登場人物を紹介しておきましょう。 

主な登場人物

・ジョン・スノウ

f:id:michischili:20180923072638j:plain

北部の大名、ネッド・スタークの落とし子、ジョン・スノウ。

スターク家の血は引いていますが、正妻の子では無い為「Bastard(落とし子)」と呼ばれ、忌み嫌われながら、スターク家と過ごしています。寡黙ながらも剣の腕が立ち、誠実な人柄が血気盛んな戦士達の信頼を集めます。ジョン・スノウは女性ファンも多いですね。

・デナーリス・ターガリエン

f:id:michischili:20180923073051j:plain

代々ウェスタロス大陸はターガリエン家という王朝が治めていました。

しかし、デナーリスの父親の代で王朝が変わり、ターガリエン一族はウェスタロスを追われます。虎視眈々と玉座の奪還を狙っている兄と共に隣の大陸、エッソスに亡命生活をしています。最初は兄に使われ、政略結婚として嫁がされるところから始まります。

デナーリス役のエミリア・クラークは最近公開されたスターウォーズ映画、『ハン・ソロ』への出演が記憶に新しいですね。

・ティリオン・ラニスター

f:id:michischili:20180923081516j:plain

酒好き、女好き、読書好きなティリオンはウェスタロスでも最も裕福な家系のラニスター家の次男として産まれます。但し、小人として。ティリオンの出産と引き換えに、母親は亡くなってしまった為、父親からも姉からも忌み嫌われるという悲しい出自のティリオン。剣の力が物をいう世界では珍しく知性で戦うキャラクターでもあります。イギリス系俳優がほとんどですが、ティリオンを演じるアメリカ人、ピーター・ディンクレージは上流階級の英国英語を流暢に話します。ピーター・ディンクレージは今回のエミー賞で3度目の助演男優賞を受賞しましたね。

マイノリティの物語

この3人の登場人物には共通点があります。

正当な血筋を持たない落とし子、

男社会で女性として生まれた王女、

通常の身体ではない小人。 

マイノリティとしての彼ら、彼女らは現代人の僕達には想像もできないような差別や偏見と戦いながら文字通り「必死」に、死にものぐるいで、生きようとします。昨今世の中ではmetoo運動や人種差別の問題だったり先天的な物で差別されてしまう事に対する反発が見られます。『ゲーム・オブ・スローンズ』のこの主要な3人は正に、差別をされながらも理不尽で恐ろしい血と策略の世の中でも戦っています。同時に大河ドラマとしてのエンターテイメント要素もあるというなんでもありっぷり。もうここまできたら面白く無いわけがない。まだまだ魅力がありますが今回はここまで!

 

続く。 第二弾はこちらmichischili.hatenablog.com

第三弾はこちらmichischili.hatenablog.com

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

極寒世界の渋いオヤジの戦い。カーハートが印象的な『ウィンド・リバー』

f:id:michischili:20180814184818j:plain

2018年日本公開ーテイラー・シェリダン監督

 

暑苦しい夏にぴったり、「恐ろしさ」なんて言葉では形容できない自然(この場合雪)を畏怖する気持ちになる隠れた名作。観れる劇場が少ないのが玉に瑕。

是非口コミで広まって欲しい。アヴェンジャーズで共演しながらも、あまり活躍の場がないジェレミー・レナーと、エリザベス・オルセンの本領をこの作品では観れます。

 

 

とにかく撮影が素晴らしい。雪原の厳しさと時折見える美しさを広角でしっかり撮る一方、人や車が移動する時は、遠くから誰かが監視してる様に望遠で撮ってる。

テイラー・シェリダン、これが長編監督デビュー作って信じられないくらい老練さを感じました。 

また、ニック・ケイヴによる啼きの弦楽器の劇伴が、観る者に優しく手を差し伸べてくれます。(彼も子供を亡くしている)


Wind River (Snow Wolf original soundtrack) by Nick Cave & Warren Ellis

 

 

「運」では生き抜けない、それほど過酷な環境の中でもしっかりと生きようとする人間達の強さがラストの余韻として残る。同年に公開されたスリービルボードも似たテーマ(アメリカの田舎、少女の殺害、人種問題など)を描いているけど、断然こっちの方が映画としての完成度が高い。やっぱ監督・脚本のテイラー・シェリダンはセンスある。比較して観ても面白いかも?

michischili.hatenablog.com

P.S.

いつか自分もカーハートが似合う渋いオヤジになりたい。 

f:id:michischili:20160410214123j:plain

 

世の中を良くするには遊ぶべし!『レディ・プレイヤー1』に込められたメッセージ

はじめに

前回に引き続き、 『レディ・プレイヤー1』についての考察です。

前編では『マトリックス』は「仮想の(偽りの)の世界から目覚めよ!」と視聴者を煽っているというところで終わりましたね。

 http://michischili.hatenablog.com/entry/2018/05/09/091003

では後編は『マトリックス』は「何から目覚めよ!」と煽っていたのか?からはじめます。あれ、レディプレイヤー1の話はどこに行った?と不安になった方、安心してください。後ほどちゃんと登場しますので。

 

シュミラークルとシュミレーション 

マトリックスの冒頭、凄腕ハッカーの主人公ネオのパソコンに『白いウサギを追いかけろ』とメールが届く場面がありますね。この時に主人公のネオは部屋を尋ねて来た者に、違法なデータかプログラムが入ったディスクを渡します。このディスクは、隠し収納が中についている本から取り出されます。

この本のタイトルが『シミュラークルとシミュレーション』

(Simulacura and Simulation)です。

f:id:michischili:20180426004828j:plain 

シミュラークルとシミュレーション (叢書・ウニベルシタス)

シミュラークルとシミュレーション (叢書・ウニベルシタス)

 

シミュラークルとは、虚像や模造品(コピー)といったところでしょうか。この本を書いたフランスの社会学者、ボードリャールは現代の消費社会は企業やメディアが決めたコピーや記号(ブランド)などで溢れかえってしまう、と批判しました。(分かりやすい例で言えばラグジュアリー・ブランドなどのロゴですね。ロゴが付いてるから価値があるのか。服や鞄としての価値は二の次なのか?)

 

この本をはじめとして、ボードリャールや、同時期のポストモダニスト達の考えは人文学や芸術に大きなインパクトを与えました。この考えをベースにした芸術運動は「シュミレーショニズム」と呼ばれています。『マトリックス』のテーマもこのボードリャールのテーマに近いです。僕達が当たり前だと思っている世の中は実は誰かに作られた嘘の世界なのだ、だから一人一人が目覚める必要がある!と。こう書いているだけでも、過激な考えだったんだなぁと思いますが、公開当時ティーンエイジャーだった僕はこれがカッコイイと思ってました。

レディ・プレイヤー1』の示す、仮装と仮想の向こう側

とはいえ、この2つの映画ではそもそも仮想の世界に対する前提が違います。

・『レディ・プレイヤー1』のオアシス⇨オアシスの中で、仮の自分として装って遊ぶ空間(仮装)

・『マトリックス』のマトリックス⇨そもそもこの世界が仮の世界だと知っている人がほとんどいない。皆、騙されている。(仮想)

そしてこの前提が変わった事が僕としては重要だと思っています。マトリックスから約20年、仮想世界との折り合いの付け方として提示された回答、それがレディプレイヤー1ではないか、と。上記の比較で、あえて仮装という言葉を使いました。ハロウィンは典型的な仮装ですね。最近、東京でもハロウィンがブームになっていますが、現代において仮装する事は遊び・娯楽の要素が大きいと思います。 

その遊びとは、『レディ・プレイヤー1』で描かれているように、場合によっては日常とは違う自分を引き出してくれる事もあります。現実世界ではアキラのバイクには乗れないかもしれない。でも仮でも(それが偽物でも)それに乗っている体験をする事(仮装する事)はポジティブな遊びであると。世の中コピーだらけでも、楽しんだもん勝ちじゃないか?と言っても良いかもしれません。 

シミュレーショニズムとシンディ・シャーマン

実はこのシミュレーショニズムの克服?は映画以外でも見られます。シュミレーショニズムを代表する1人のアーティストを紹介します。 1980年代にデビューをした、シンディ・シャーマンというアメリカの写真家がいます。

ハリウッド映画、ノワール映画、B級映画、イタリア映画などに見られる典型的な女性キャラクターを自ら模倣して撮影する、という作風のアンタイトルド・シリーズという作品で脚光を浴びました。このシリーズでは、「既存映画の中の女性像」を借りて、シャーマン自ら被写体になっています。 

f:id:michischili:20180425002131p:plain

f:id:michischili:20180425002144j:plain

また2000年代にはピエロのイメージを様々なキャラクターや色味をモンタージュし(サンプリングに近いですが、サンプリングとは違い元ネタがわからない程切り刻んではり合わせる要素があります)、美の基準という物を問いかけています。

f:id:michischili:20180428012909j:plain

そしてこのピエロもシンディ・シャーマン自身がピエロに仮装して被写体となっています。実はこのシンディ・シャーマン、数年前にルイ・ヴィトンとコラボレーションをしていますね。

f:id:michischili:20180425002751p:plain

※このピンクのスーツを着てる人はシンディではないです※

消費社会は企業やメディアが決めたコピーや記号(ブランド)などで溢れかえってしまう事の批判から始まったシュミレーショニズム。しかし、そのシュミレーショニズムは、その運動を担っていた張本人の1人、シンディ・シャーマンによって覆された、とも見れます。シャーマンはボードリャールが批判していたであろうラグジュアリー・ファッション・ブランドを代表するルイ・ヴィトンとコラボレーションをしてしまった。これはもう皮肉でもなんでもなく、シュミレーショニズムを克服した象徴的な出来事だと僕は考えています。 

北風と太陽、あるいはプラトンの洞窟 

マトリックス』では、現実の世界では人間は機械に繋がれ、太陽もなく、美味しい食事もなく、人類を支配する機械と徹底抗戦をしています。でも、これが現実の世界だ!と言われても、絶望しかないですね。わざわざそこに行きたい人はよっぽどのドMです。『マトリックス』が北風だとすると、『レディ・プレイヤー1』は太陽ではないか、とも思うのです。コピーやブランドに支配されてる社会は偽りの(仮想の)社会だ。目を覚ませ!(煽り、北風、マトリックス)

一方、仮想であってもいいじゃないか。仮想の世界で学んだ事を現実に活かす事もできるでしょう?(遊び、太陽、レディプレイヤー1)いくら正しいことを言っても、煽るような言い方だったり、過激すぎると周りの人は聞く耳を持ってくれませんね。プラトンの洞窟の寓話でも、外の世界の存在を知らしめた人は洞窟の住人に殺されてしまいます。人を動かすのが目的であればやっぱり北風のやり方より、太陽の方がよっぽど効果があるんじゃないか、と思いました。 

一言でまとめると、世の中を良くするのは煽りより遊び

かもしれません。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

遊びこそ救いだ!『マトリックス』から19年、仮想現実の可能性を描いた『レディ・プレイヤー1』

スピルバーグはやっぱり凄かった。日本発のキャラクターがたくさん出てる事は知られてると思いますが、この記事ではあえてキャラクターの事は書きません。むしろ、この映画の描く仮想現実ってある意味『マトリックス』への19年越しの回答なんじゃないか?という仮説を紹介させていただきます。

f:id:michischili:20180508021249j:plain

レディ・プレイヤー1』と仮想現実

レディ・プレイヤー1の世界では、ハリデーという天才プログラマーが作ったオアシスという仮想現実の世界が登場します。どうぶつの森や、セカンドライフの進化版でしょうか。オアシスはもはやインフラと言っても良い程世の中に普及しています。この仮想現実の中で、人は仮の自分の姿でレースをしたり、踊ったり、はたまた賞金稼ぎのゲームをしたりします。映画は、「オアシスの中に3つの謎を隠した。その3つの謎を解き明かした者に、オアシスを引き継いでもらいたい」とハリデーが遺言を残して亡くなるところから始まります。主人公のウェイドは、このオアシスの中と、現実の世界を行ったりきたりする中で、仲間と力を合わせて謎を解く、というストーリー。このストーリー自体は至って普通ですが、仮想と現実の魅せ方がやっぱりスピルバーグは上手い。そして何よりもメッセージに感動しました。

 『レディ・プレイヤー1』では現実逃避として、仮想の世界で遊ぶ事で救われる人を描いてます。仮想の世界で擬似的になりたい自分になったり、やり残した事をやってみたり、誰かに認めてもらったりする。そうする事で息抜きになる人もいれば、大袈裟に言えば救われる人もいる。これは映画でも、ゲームでも、小説でもそうですね。(もちろん負の側面として、仮想の世界にのめり込みすぎで、現実の生活が破綻するほど課金してしまう人もきちんと描いています)  

でもやっぱり美味い飯は現実でしか食えないし、普段生きる世界も大切。というメッセージを示した『レディ・プレイヤー1』。ここでは仮想と現実、それぞれの役割りと補完関係をきちんと描き、アドベンチャーとしてまとめたのは流石スピルバーグ!と思いました。 僕は『レディ・プレイヤー1』を観終わった後に、これは似たテーマを扱った映画『マトリックス』への回答とも捉えられると思いました。 

マトリックス』と仮想現実

The Matrix [Blu-ray]

The Matrix [Blu-ray]

 

マトリックス』の公開はもう19年も前なんですね。感慨深い。この映画は、主人公達が当たり前だと思っていた世界が、実は虚構の仮想の世界だ、というテーマがありました。未来の人類は機械に支配され、マトリックスという仮想の世界にいると思い込まされているというショッキングな内容。

f:id:michischili:20180508014354j:plain

主人公、ネオが目覚めた「現実の世界」では人類対機械の大規模な戦争が行われています。そこでは機械が人間を電池のように扱う、というシーンが描かれています。この「現実の」世界(機械に支配された未来の世界)では太陽光が地球に届かなく、人類も機械の支配から隠れている為、まともな食事は残っておらず、お粥のような粗食だけしか残っていないです。

f:id:michischili:20180508020849j:plain

*現実の世界の食事

一方、登場人物の1人が仮想の世界でステーキを食べるシーンがあります。人類を支配する為に機械が作った仮想現実、マトリックスの中ではステーキの味や食感を本物らしく再現して、あたかも本当に食べてるかのように錯覚させています。 

上:マトリックスの中(仮想)での食事

下: 機械に支配された世界(現実)での食事

f:id:michischili:20180508021008j:plain

 この映画は、目を覚ませ!と視聴者を煽ります。実際に監督達が製作中に聴いていた曲は文字通り目を覚ませという曲で、その曲を演奏していたのが90年代を代表する過激なバンド、Rage Against the Machine(レイジ・アゲンスト・ザ・マシーン=直訳すると機械に対する怒り)です。

RAGE AGAINST THE MACHINE

RAGE AGAINST THE MACHINE

 

www.youtube.com

 彼らのデビューアルバムのジャケットは、ベトナム戦争に抗議する為に焼身自殺を図った僧侶の写真を使うというかなり過激なモノ。この曲は映画のエンドロールにも使われてとても印象的でした。では、『マトリックス』では何から目を覚ませと煽っているのでしょうか?そしてそれがどうレディ・プレイヤー1と関係するのか?後編に続きます。

michischili.hatenablog.com

 


映画『レディ・プレイヤー1』30秒予告(世界大ヒット編)【HD】2018年4月20日(金)公開

 

 本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

初詣の起源はマーケティング?文化とマーケティングの話

はじめに

いつもブログをご覧頂きありがとうございます。

ここ数年、ちょっとずつの更新でしたが、洋服屋による映画解説を行なってました。ただ、自分の興味の範囲が広すぎる為、映画やファッションに留まらず気になったポップカルチャー関連の話題を色々と紹介し始めました。 

そんな時にふと見つけたブログがありました。

karasimentai.hatenadiary.jp

マーケティングとは文化を作ること?

マーケティングは需要を作る事、とは一般的な認識だと思います。ただ、上記のブログでは更に一歩踏み込み、母の日や父の日などを例に「その文化は人を幸せにするのか」がポイントである、と書いてありますね。文化には喜びや、楽しさ、または前向きな要素が必要とも言えます。そうするとポップカルチャーとは、現代の人は何に喜び、どう楽しむのかという「人を幸せにする」事例の宝庫だと僕は思います。ポップカルチャーではないですが、マーケティングによって作られた文化の身近な具体例を一つ紹介しましょう。

初詣とマーケティング

 

41hCBAWp6oL._SL160_.jpg

鉄道が変えた社寺参詣―初詣は鉄道とともに生まれ育った (交通新聞社新書)

 この本の著者によると、江戸時代には「初詣」という文化は無かったそうです。

(初詣という文化はおろか、言葉すらなく、あったのは新年になったら近所の寺社へお参りに行こうという割と気楽な物だったようです。)「初詣」は明治時代以降に出現した、鉄道各社、新聞社、大衆の三つが揃ってから生まれた物です。鉄道会社が競うように新聞広告を打ち、各社の沿線の寺社への「初詣」を促しました。何年にも渡り、ライバル社との値下げや割引合戦などを繰り広げ、いつの間にか川崎大師や成田山などに「初詣」客が押し寄せるようになり、現代の初詣の原型ができたそうです。これは一例ですが、今とはなっては正月の風物詩であり「文化」である初詣も、元は鉄道会社の生み出した新たな「市場」であり、初詣客は新たな「顧客」とも言えますね。 

では文化とはなんぞや?

ではここでいう「文化」(=カルチャー)とはなんのことか。便宜上ここでは文化とは余裕や余剰から生まれた「遊び」と定義して起きます。(文化人類学などで、狩猟採集型社会から農耕型社会に移行した際に様々な地域で余剰が生まれ、文化が芽生えたことなどは定説となってます。)過去の僕の記事から、若者達の遊びがどう文化として定着したかご紹介しましょう。 

60年代には、革ジャンやハーレーを着る人達に対するカウンターとして、M-51を羽織り、ヴェスパを乗り回したモッズ達が登場。当時はビートルズもモッズ・ファッションに身を包み、ポール・スミスにも見られるように今ではファッション・スタイルとして定着しましたね。

michischili.hatenablog.com2018年ではロックは旧世代の音楽として若者には支持されなくなり、人種を問わず北米ではヒップホップとR&Bが現在進行形でポップ・カルチャーの最前線として若者に最も支持されているジャンルとなっています。元々ある音楽をサンプリングし、ビートを抽出しラップを乗せるというヒップホップ・カルチャー。換骨奪胎の遊びの文化は今やラグジュアリー・ファッション・ブランドがこぞってすがるマーケティングの手法として広まってます。 

michischili.hatenablog.com

 

そうすると、新しいマーケティングを考える時には、新しい遊びを追いかける事こそ必要なのではないか、と僕は思うのです。そして新しい遊び(=文化)こそ、ポップ・カルチャーの本質なのではないか、と。 このブログでは、そういったポップ・カルチャー(文化)とマーケティングの解説をしていきたいと思います。これからの新しい文化を作っていく人達、企業でマーケティングに携わる人達、そして誰よりも、同じ時代に生きるポップ・カルチャー好きの仲間の皆様にとってのガイドマップとして読んで頂ければ幸いです。

本日も最後までご覧いただきありがとうございました。コメントの書き込み、その他SNSでのシェアなどして頂けるととても嬉しいです!それではまた!

『ディファイアント・ワンズ』で学ぶヒップホップと起業家精神

Netflixで配信中のドキュメンタリー『ディファイアント・ワンズ』。後編の今回はヒップホップと起業家精神についてと、最後には僕の考察もご紹介します。 

※この記事は前編後編、2回に分けてお送りしております。前編はこちら。
michischili.hatenablog.com

続きを読む